街の小さな移ろいに気付きたい

『還暦ライダー』の生存確認日記

海老川十三橋を巡ります

2022年10月1日(土)

念願の「海老川十三橋」巡りをようやく実施します。

海老川の橋にオブジェが設置されていたのは知っていたのですが、それが十三橋に渡っていることを数年前に知りました。

今回、十三橋、全部回ってみたいと思います。

■出発

海老川の下流船橋漁港の湊橋から出発です。

Khodaabloom RAIL 20」が今日のお供です。

■01.船橋

テーマ「海へのロマン」

海老川十三橋の始まりです。

橋の欄干の柱に河童の親子の像が設置されています。

なぜ、「海へのロマン」で河童なんでしょう。河童は川の象徴だと思うんですけど。

川の象徴が海への憧れを持っているってことなんですかね。そういえば、河童が眺めている方向は海を向いています。

■02.八千代橋

テーマ「漁業・豊漁」

魚と波のモニュメントが設置されています。「碑文」を読むと昔の港の息遣いが感じられます。

ここから、アップで撮れば魚の跳ねてる状況が感じられてよかったのに...残念。

■03.海老川橋

テーマ「歴史・商業」

船橋の名の由来が描かれています。「古代の英雄が海老川を渡るのに難儀していたので、民が小船を並べて橋のようにして英雄を渡した」とされています。古代の英雄とは日本武尊のことでしょうか。

船の船首が橋から飛び出たような形になっています。

手形は120歳まで生きた泉重千代さんのモノだそうです。船橋名物の「ばか面おどり」の面がデザインされています。花は船橋の花「さざんか」かな。

■04.万代橋

テーマ「人」

欄干の手すりの部分に海の生物と人をモチーフにした彫り物が施されています。

人は海の恵みと共に生きているということ言いたいのでしょうか。

■05.栄橋

テーマ「音楽」

「手のひらを太陽に」の歌碑とモニュメントが設置が設置されています。

これはアンデルセンの「すずの兵隊」だと思うのですが、どのような理由でここに設置されているのでしょうか。「音楽」とは直接関係ないような...

■06.丸山橋

テーマ「ボランティア精神」

児童の教育や福祉のための浄財を募るため市内の各種団体で組織した「さざんか募金運動推進協議会」そのシンボルが「さざんかさっちゃん」です。

「さざんかさっちゃん」をデザインしたのが、漫画家であり漫画文化研究家の牧野圭一氏です。その関係性から日本漫画家協会の協力のもと、「ボラティアの船」が作成されたらしいです。

さざんかさっちゃんと弟の福太郎くんの像です。JR船橋駅構内にもさざんかさっちゃん像があります。

「ボランティアの船」には30人の漫画家さんがデザインした河童が乗り込んでいます。

絵柄でどの漫画家さんがデザインしたかがだいたいわかると思います。

■07.九重橋

テーマ「文芸」

太宰治氏の「走れメロス」のレリーフが設置されています。

太宰治氏は病気療養のため昭和10年頃、船橋市のこの近辺に越してきました。一年程度の滞在でしたが、船橋での生活に思い入れはあったようです。

補足:著作の「十五年間」によれば、太宰治氏が一番永く住んだのは三鷹下連雀ですが、最も愛着が深かったのは船橋町だったそうです。

太宰治が植えた夾竹桃

船橋市中央公民館の敷地内の広場に太宰治氏が大切にしていた「夾竹桃」が移植されています。

■08.新海老川橋

テーマ「祭り」

船橋名物「ばか面おどり」と音楽隊のオブジェが欄干の上に設置されています。

■09.太郎橋

テーマ「日本の童話」

太郎が主人公の物語のオブジェが欄干の柱に設置されています。

「桃太郎」、「浦島太郎」、「金太郎」、「ものぐさ太郎」

■10.富士見橋

テーマ「芸術」

女性の像が欄干の柱に設置されています。

■11.鷹匠

テーマ「歴史・自然」

海老川十三橋の中で唯一、木で作られた橋です。

■12.八栄橋

テーマ「スポーツ」

海老川の左右の土手がジョギングロードになっています。また、このジョギングロードはオリンピックメダリストの有森裕子氏の練習場でもありました。

有森裕子氏のモニュメントの件は下記でも取り上げています。

https://haranbanjyokirikirimai.hatenablog.jp/entry/2021/09/23/210752

船橋市のスポーツシンボル「汗一平(あせいっぺい)」くんです。

■13.向田橋

テーマ「農業・豊作」

海老川十三橋の終点。2羽のキジが餌を啄ばむ姿が設置されています。

この辺りは自動車の通行量も多く、歩道も狭く雑草に埋もれているのでたどり着くのが大変です。

3km程度の散策でした。散策道メインの場所だったので、自転車は手押しで行きました。短い距離でも十三か所訪れるのは大変でした。疲れました。帰りは下りなので一般道を一気に下って妙典に帰りました。

自転車往復:25km

電車の顔展を見に行く「市川市芳澤ガーデンギャラリー」

2022年9月25日(日)

台風15号熱帯低気圧になって、勢力を落としてくれたので、日曜日は晴れてくれました。さっそく、出かける計画を立てます。

前々から、気になっていたイラストレーター石井光智氏の「電車の顔」展を見に行きます。

「電車の顔」展は

2022年9月9日~10月16日まで(月曜日休館)

市川市芳澤ガーデンギャラリーで行われています。

入場料:一般200円、中学生以下無料

https://www.tekona.net/yoshizawa/

市川市芳澤ガーデンギャラリー

京成市川真間駅もしくはJR市川駅が最寄り駅になります。

住宅街の中にあるので、道に迷ってたどり着くのに難儀するかも。

サイクルラックや自転車スタンドのようなものはありませんが、自転車駐輪場は完備されています。

最近、妙典・行徳地域にもできたレンタル自転車(HELLO CYCLING)のステーションがあるので、レンタル自転車で来るのもありかと。片道45分見れば十分と思います。

ガーデンギャラリーと言うだけあって、庭もきれいです。庭を愛でにくる人もいるそうです。

扉に、「電車の顔」のポスターが貼ってあります。

■展示エリア

ギャラリー1,2,3で展示が行われています。

石井光智氏は鉄道をメインにしたイラストレーターで、雑誌の表紙などに電車の挿絵を提供しています。写真のような精巧なイラストを描かれる方です。

ギャラリー1,2では写真の撮影が許可されています。通常は絵が汚れないようにガラスやアクリル板で覆われるのですが、写真に反射が写り込まないようにカバーをしてありません。撮影に対する配慮がされています。大切に撮らなければ...

■展示エリア

関西の私鉄、阪急、阪神近鉄、南海、京阪、北大阪急行神戸市営地下鉄もあります。関西出身のおいらにはとても懐かしい。

右側が「ヘッドマーク」のついた列車が並んでいます。机の上には石井氏がイラストにした「ヘッドマーク」が並んでいます。

奥には新幹線の顔がズラリと並んでいます。

■下書き

イラストにする前の設計図とも云える下書きが展示されています。詳細な寸法や、小さな部品、見えない部分の部品の形状も描いているのが判ります。すごいですね。

ヘッドマーク

過去に雑誌の特集用に描き起こしたものだそうです。

1時間超えの滞在となってしまいました。

楽しいね。

自転車往復:16km

一足先に秋を感じる「行徳橋」-「船橋三番瀬海浜公園」

2022年9月10日(土)

9月10日は「中秋の名月」。一気に秋めいてきました。

日差しも刺すような暑さから、穏やかな暑さに変わりました。

汗も流れるような汗ではなく、汗がにじむ程度に変化しました。

本日は風を感じたくて、海を目指して走ります。

■行徳橋から江戸川サイクリングロードへ

行徳橋の東側の江戸川サイクリングロードを海に向かって走ります。

空気が澄んでいるのかな、スカイツリーがキレイに見えます。

行徳橋の下をくぐります。

何だか、やたら船が出てますね。気候がよくなったので釣り船とか遊覧船が出てるのでしょうか。

市川市のクリーンセンターが見えてきました。

妙典橋は渡る術がない(横断歩道や信号機がない)ので、下の迂回路を行きます。

この辺にも屋形船が運行しているんですかね。

補足:船には「浦安吉野屋」と書いてあります。浦安・葛西臨海・お台場当たりの屋形船周遊をしている船みたいです。テスト運行でしょうか。

海岸まで来たのでそろそろ、江戸川サイクリングロードも終わりです。

ここで、江戸川サイクリングロードを抜けます。

■真間川水門から二俣新町駅

海側をゆっくり、景色を楽しみながら走行します。

以前、探索した道なのでナビを確認しなくても平気です。

二俣2号水門を経由してJR二俣新町駅の前を通過します。

船橋三番瀬海浜公園

久々の「船橋三番瀬海浜公園」です。2度目なので、勝手知ったる場所になりました。

自転車は手押しなら、中に入れるみたいなので、今回は自転車と一緒に入ります。

大潮なので、干満の差が大きい日。いつもより潮が引いています。

秋の空は抜けるように高い。

■新しい発見

三番瀬を散策していたら、三番瀬の砂が流れ出ないようにするための突堤のようなものを見つけました。長ーく海に突き出た通路がどこまでも続いているように見えて幻想的です。通いなれた場所でも新しい発見は楽しいです。

先頭まで、自転車置いて、徒歩で行ってきました。

先頭までやってきました。歩いてもけっこうな距離がありました。

行徳橋経由の大回りしたからね...

自転車往復:30km

夏見台の遺跡を巡る「夏見台」-「飛ノ台史跡公園博物館」

2022年9月4日(日)

船橋市夏見には縄文時代弥生時代の遺跡がたくさん発掘され、発掘された場所には公園が出来て説明用の案内板が立てられています。

また、この周辺には日本武尊の東征伝説もあり、夏見の丘で賊と戦ったという物語が伝わっています。この物語が船橋大神宮(意富比神社)建立の起源となっています。

その後、この辺りは伊勢神宮の荘園(夏見御厨と呼ばれていた)となり、室町時代まで栄えたとされています。

■北台次遺跡

■夏見大塚遺跡

■夏見6丁目公園

■夏見台遺跡

■夏見台近隣公園

■八栄北遺跡

案内板はもっとあるかもしれないけど、取りあえずこれくらいで...

■飛ノ台史跡公園博物館

飛ノ台貝塚の出土した土器などの発掘物が展示されています。夏見、高根木戸等の周辺の地区の遺跡も展示されています。船橋周辺が縄文時代からいかに栄えていたかがよく解ります。

入館料は一般110円、児童50円、市内在住小中学生は無料です。

写真を撮る場合は申請が必要です。

遺跡の分布地図です。夏見周辺の集落の大きさがよくわかります。

そうそう、「飯山満」に住んでいた時、ガスがプロパンガスだったんだ。地面を掘り起こすと遺跡が出土するからと説明を受けた。こんなに広範囲に遺跡があったんだね。

発掘された縄文期の土器です。上方向が広がった特徴的な形状をしています。

炉穴という調理法だそうです。縄文期前期までの使われていたそうです。初めて知りました。

教科書で学んだ竪穴式住居です。実際に入って体験できます。意外と快適そうでした。

男女を一緒に埋葬した遺跡だそうです。いっしょにしてあげたいという当時の人々の死者に対する思いが感じられます。

犬は猟犬、番犬、家族というように、今と同様の思いで飼われていたようです。貝殻で装飾をするなど葬り方に愛情が感じられます。

マスコットとして使われている「エビゾーくん」と「とってちゃん」のモデルです(海老ヶ作貝塚で発見されたそうです)。

●当時の生活の様子を人形で再現しています。

実物は人形が小さくて、人の表情がよく判りませんが、カメラで拡大して撮ると表情が豊かなのがよく判ります。(もっと、どアップでもよかった)

夏見台にもこんな世界があったのだろうか。

実際に現地を周って、出土品を体験できる。現代と古代の状況と追体験できる。歴史好きには楽しい施設です。

自転車往復:27km

ケーキ食べに行くぞ「じゅんさい池緑地」-「ケーキラボマグネット」

2022年8月27日(土)

入道雲やーっ!!

江戸サイから見た「アイ・リンクタウン」に入道雲が掛かってました。

暑くて湿気マシマシの一日です。

今日は「Khodaabloom RAIL 20」に乗って、「じゅんさい池緑地」に行きます。

じゅんさい池緑地

じゅんさい池周辺はたくさんのお楽しみ施設が密集しています。里見公園、小塚山フィールドアスレチック公園、小塚山公園、市川歴史博物館、市立市川考古博物館。

でも、周るには起伏の激しい道を行き来しないといけません。

中心にある「じゅんさい池」が谷底ですから...

公園内は自転車走行禁止なので、外側の公道を周って、時折、自転車止めて景色の眺めます。

東京外環自動車道

東京外環自動車道まで来ました。ここは自転車道が整備されているので、自転車野郎にはありがたい道路です。

塚山公園の下を「小塚山トンネル」が通っています。

「タカの森歩道橋」です。云われは調べましたがいまいちわかりませんでした。

見晴らしがいいので、自転車用のスロープも付けてほしいなぁ。

自転車道をしばらく、進みます。ある店にたどり着くために...

■ケーキラボ・マグネット

美味しいと評判のカフェにやってきました。

http://www.cake-labo-magnet.jp/

大川原ハーブガーデン内にケーキや洋菓子を販売提供している「ケーキラボ・マグネット」というお店があります。

駐車場完備。何台か自動車も止められます。自転車は敷地内に止めます。

駐輪場に自転車止めました。

普通の自転車と比べてもミニベロはキュートでかわいい。

でも、よく走るぞ。

店内の撮影許可を頂いて撮影しています。

休日なので、混んでいないかと心配していましたが、すいていました。

補足:(ちょうど、夏季休暇明けだったようです。みんな開店しているの知らななったのかな)

店内にテーブル席

お店の外にテラス席があります。

カシスケーキとサンライズレモンスパイダーだっけ?のケーキセットをテラス席で頂きました。

甘酸っぱくて、それでいてしつこくないあっさり味です。酸味が自転車で疲れた体を癒してくれます。

バーブとレモンとソーダが喉を突き抜けていきます。とても爽やかです。

ソーダとバタフライピーのハーブエキスとレモンのグラデーションがキレイです。混ぜて飲むのがもったいない。

ゴロがかわいいね。

■大川原ハーブガーデン

ハーブの苗の販売や、ハーブガーデンの見学もできます。

自転車往復:26km

台風一過に走る「奏の杜公園」-「津田沼一丁目公園」-「ピーターパン奏の杜店」

2022年8月14日(日)

台風8号は大きな被害を出すこともなく無事に千葉を通過しました。

14日(日)10時頃には晴れ間が現れました。

フェーン現象で暑くなるでしょうが、ちょっと走りに出ます。

雨が降らないことを願いながら...

■奏の杜公園

JR津田沼駅前の区画整理で「奏の杜(かなでのもり)」という地域ができています。

吹奏楽で有名な市立習志野高等学校を筆頭に音楽教育に力を入れている文教地区であることがこの名前の由来でもあるそうです。

大きなマンションに面した場所に広大な芝生の公園があります。

公園からそのまま、JR津田沼駅に繋がっています。

久々に津田沼周辺に来ました。書籍が必要になると津田沼丸善によく行っていたのですが、店舗で書籍を買わなくなってすっかり、足が遠のいてしまいました。

津田沼一丁目公園

JR津田沼駅新津田沼駅に挟まれた位置に「津田沼一丁目公園」があります。

ここには陸軍鉄道第2連隊が使用していた機関車が展示されています。

陸軍鉄道第2連隊が使用していた路線は後に新京成線が引き継いでいます。

■ピーターパン奏の杜店

千葉県船橋市近辺で店舗を出店しているパン屋さんです。

メディアでもよく紹介されるので、どの店舗もいつもお客さんで満員です。

「奏の杜公園」の近くにあるので、昼食に利用しました。

梨のデニッシュ、マンゴーのデニッシュとブレンドコーヒーを店舗のベンチで頂きました。

やっぱり、台風一過は蒸し暑い。頭クラクラする。

自転車往復:24km

こんな涼しい日は走らねば「戸定が丘歴史公園」

2022年8月6日(土)

今日は最高気温が30℃を超えなかった。

30℃超えないと「こんなに心地いいのか」と感じた。

こんな涼しい日に走らないではない。

江戸川サイクリングロードを松戸まで行った。

■江戸川サイクリングロードスター

妙典橋の東側の土手よりスタートです。

本日は「KhodaaBloom RAIL ACTIVE」で行きます。

小径車とは筋肉の使い方が違うのか固まった筋肉が伸びて気持ちいいです。

行徳橋を越えた辺りです。

東京外環自動車道を越えた辺りに「戸定邸」への道標があります。

矢印の方向にまっすぐ進めば到着です。

■戸定が丘歴史公園に到着

常磐線の下を潜ったら、すぐ、右に折れます。

戸定邸」まで、戸定みその坂が続きます。その途中に自動車と自転車の駐車場があります。自転車は地球ロックが掛けれるようになっているので、安心です。

定が丘歴史公園に入園します

戸定邸徳川幕府十五代将軍徳川慶喜の弟公、徳川昭武の別邸です。

徳川昭武はもし、徳川幕府が続いていたなら、次の将軍の有力候補。

そのため、戸定邸徳川慶喜を初めとする徳川一門、大正天皇が訪れる等、華族の社交場として使われます。戸定は地名だそうです。

松戸市戸定歴史館

見学しましたが、館内は撮影禁止でした。徳川昭武はかなりの写真好きだったらしく、松戸に移ってきてから、各地を回って写真を撮っていました。資料写真として、当時の松戸の各地の風景が残っていました。記録を残しておくことは大切です。

戸定邸

昭和26年、徳川昭武の子息武定公は当邸を市民の文化施設として利用して欲しいという意向をもって松戸市に寄贈されました。入館料は250円。

内蔵棟です。当時、何が入ってたんでしょうね。

表座敷棟です。

松戸手作り甲冑愛好会が公園内で行われた「甲冑行列」用に作った甲冑だそうです。

徳川慶喜公所用の甲冑です。甲冑は模造品ですがよくできています。

廊下が狭い。やっぱり、敵が刀が抜けないようにするためですかねぇ。

洗面台です。大正時代のものだそうです。正座して顔洗ったんですかね。

中庭です。

奥座敷棟、昭武御寝所兼妻の部屋

湯殿棟、当時は浴槽はなかったようです。浴槽は後々設置されたもののようです。

天井が必見‼とガイドに書いてあったのですが見忘れた。

離座敷棟に続く廊下です。やっぱり、狭いですね。人のすれ違いができません。

複雑な間取りです。邸内案内マップをもらったのですが、自分がどこにいるか分からない。やっぱり、敵が攻め込んだときに惑わすためなんですかね。

■旧徳川昭武庭園

今日はヒグラシが鳴いていて、とても、涼やかでした。

人が少なくて、とてもゆったりしていました。

おいら一人じゃもったいないですね。

昼過ぎても、それほど、気温が上がらず。疲れも残らず帰れました。

自転車往復:36km